今日は、ブログのことをつぶやいてみます

ある日、突然、ブログを書かなければ・・・書くべきだという思いが湧いてこのブログをスタートたのは、理由は二つあります。

 

一つは、子供達に伝えたいことをきちんと記しておきたいと思ったからです。

子供たちは、社会人になって大人になっていく姿を見ていると、まだ、大切なことを伝えれてないような気がして心残りでした。順調そうかなぁと思っていると、何かしらのトラブルがあって悩んでいたり、壁となっているものが越えれなくて悩んでいたり・・・大人の我が子に出来ることなんて限られていて、話を聞き、みんなでご飯を食べることぐらいしかできないのが現状です。困ったときに、何かしらのヒントにしてほしいという衝動に駆られて書いてみようと思いました。

 

もう一つは、私の中でランダムに積みあがった経験や情報を整理したかったのです。

いらないモノは捨てて、古くなったものはアップデートして、整理したいと思いました。

49歳までずっと、いろいろな本を読み続けてきて、それでもまだ読み足りないという焦りがありました。まだまだ、学ばなければという思いにいつも追われて生きていました。が、一昨年くらいから、本が読めなくなりました。読んでいるのですが、文字だけがすり抜けていくような感覚がありました。染み込むわけでもなく、感動するわけでもなく、今までに味わったことのない状況でした。

もともと、自分の答えがほしくて、本を読んでいたのですが、どんな分野を変えても、何冊本を読んでも、埋まらない解答欄がありました。読書が好きなのに、読めなくなるなんて悲劇です。「これは、溜め込んでいた罰なんだ」と、思ったのです。とりあえず、心や脳の中を整理して、視覚化してみようと思いました。

 

そして、もし、それらが、他の誰かのお役に立てるのであれば、もっと嬉しいな~という気持ちがありました。

 

初めて、二週間経過。

苦しいけれど、楽しい。

楽しいけれど、挫折の連続。

 

文才のなさ・・・ボキャブラリーの薄っぺらさ・・・

こんなに、難しんだぁと思いました。

素晴らしいものを書きたいわけでなく、素直に浮かんでくる言葉を紡いでいきたいだけなのです。赤裸々に書くと決めたものの、まだまだ何一つ出しきれてません。

 

脳の中で描くものと、自分が書き上げる記事の仕上がりに酷くギャップが出来てしまうことに毎日歯がゆい思いがあります。なぜ、文字にしたとたんに変異するのか不思議です。

心から取り出した途端に書いたことがぼやけて収集が着かなくなっています。緊急事態のときに、息子や娘に話す電話の内容や、ラインの内容のほうがよほど、わかりやすいのです。ブログにしたとたんテイストの違うものになっている気がします。

 

空気に触れた瞬間に酸化していくリンゴのような感覚です。

 

どこかで気取りがあったり、かっこつけてしまったり、良く見せたいわけではないのに、良く見せようとしか思えない内容になっている気がしてなりません。恥と失敗をさらしてこその内容のはずが、失敗を大幅にけずって、いつの間にか、成功体験の鼻もちならぬ文章になっている時があります。私が、我が子に教えたいのは、こんな事じゃなくて、失敗から学んだ痛みや、回復するための攻略法なのに・・・何かが違うんだよなぁ~と苦悩しています。

 

と、同時に得体の知れない恐怖が出てきて、

誰かに批判されたらどうしよう。

誰かに笑われたらどうしよう。

と、超、不安になっています。

 

今日は、もう一度。整理してみようと思いました。

 

マインドマップを書いたことを箇条書にしてみました。

ブログ=伝えたいこと

・嘘は書かない。

・世間からずれていてもいい。

・出し惜しみしない。

・自分の言葉で書く。

・恰好つけてはいけない。

・威張ってもいけない。

・ひるんでもいけない。

・きれいごとを並べない。

・損してもいい。

・比べない。

・焦らない。

・欲しがらない

・笑われてもいい。

・馬鹿にされてもいい。

・弱くてもいい。

・感謝を忘れてはいけない。

・成長し続けなければならない。

・人も、自分も正解なわけじゃない。

・心を配る。

・寄り添う言葉を伝える。

・窮屈なところで呼吸しない。

・空っぽにするまで書く。

・絶対の味方になる。

・直球しか投げない。

・出来ないのに、出来るといわない。

・知らないのに、知っているといわない。

・わからないいのに、わかるといわない。

・不出来さを見せる。

・むやみに、恐れない。

・媚びない

・柔軟でいる

・今、出来ることしか出来ない。

 

という感じです(笑)

 

挫折しながら、書いていきます。

まだ、始まったばかりの挑戦です。私も、ここから応援していきます。続けることで見えてくる景色が見たくてここにいます。明日も、書きます。ありがとうございます。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2019/1/31

    プロフィール
    生い立ち 中学では、バドミントン部。時々、中距離走に駆り出される臨時陸上部。 高校では、SK…
2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

ページ上部へ戻る